CoderDojo喜多方 #71 開催レポート
日時
2025/08/09(土)09:30〜11:30
参加ニンジャ
7人
メンター
- 田村さん
- 齋藤さん
- 新明さん
- 木伏さん(CoderDojo BANDAI チャンピオン)
- はとくん
- 島影さんご夫妻(CoderDojo Aizu チャンピオン)
- 遠藤
Dojoの様子
CoderDojo Aizu の島影さんご夫妻が応援に駆けつけてくれました!甥っ子さんもスクラッチに挑戦です。
CoderDojo紙屋町さんの教材「忍者vsこうもり」を見せてくれました。途中だけど、十分遊べます。手裏剣が飛んだり、こうもりがランダムで襲ってきたり、とっても楽しい作品でした!
こちらも同じ作品を披露。同じ教材でも個性が出てくる不思議。わずかな時間でここまで仕上げられたのは、お家や学校でも作っているからかな? どんどん作ろう!
次はステージの切り替えにこだわったニンジャ。左右の矢印を押すとステージが切り替わる。「おしてみよう」と説明付き。他の人が操作しやすい工夫は大事だね!
Live2D ニンジャ。何よりイラストが上手👏 目・鼻・口などのパーツ毎に、動かす向きや距離を指定する。そうするとそれらが連動して自然な動作になるようだ。AI組み込んで会話させたい。
「あるくメカロトウィーゴ」ニンジャ。初めてだけどスクラッチの経験があれば簡単。今回は箱の対角線を移動してみました。歩く距離を工夫して無事たどり着けたね!
micro:bit ニンジャはLチカを発表。ただプログラムするのではなく、テスターを使って電圧・電流がどのくらい流れるのかも確認しました。次回は複数のLEDにチャレンジしたいね!
ここからメンターの発表。田村メンターはインドネシアに行ってきたとのことで、どのような国だったかを発表してくれました。英語が通じない、水が危ない、バイクが怖いなど興味深い話でした。
木伏メンターからは技術勉強会の告知。著名な技術者や会津大関係者による発表があるそう(8/22終了)。ソフトウェアエンジニアは日々勉強です。でもそれが楽しいんです。
島影チャンピオンからはマイクラカップのお知らせ。みんな大好きマインクラフト。ただのゲームじゃなく、課題解決やプレゼン能力を高めるツールとして役に立ってます。会津Dojoでは会津若松市と連携し、マイクラカップへのエントリーをサポートするプログラムを開催中。
その名も「ロード トゥ マイクラカップ in 会津 2025」。今年は締め切ったので、来年に向けて準備しておこう!
はとメンターはバイブコーディングでトーナメントアプリを作ってみました。実はこの発表の30分ぐらい前に、僕(遠藤)がこういうアプリを作りたい、という雑談をしてまして。それを聞いたはと君が、わずか30分で僕が欲しいアプリを作ってくれたのです! CursorというAIコーディングツールを使えば、日本語で仕様を書けばある程度作ってくれるそうです。すごい時代になった!! 作りたいものガンガン作ろう!
最後は記念撮影📸
振り返り
続けたいこと
- メンターの発表。いつもありがとうございます!ニンジャも刺激になってます。
改善したいこと
- 時間管理。タイマー導入するか。
挑戦したいこと
- チャンピオンのデモ。。
0コメント